疲れがとれない…解決の鍵は“電解質”

目次

はじめに

なんだか最近、体が重い…。
夜ちゃんと寝たのに、朝からだるさが抜けない。
午後になると、甘いものに手が伸びる…。
そんな日が増えていませんか?

けいこ

私も以前は、疲れたらすぐ甘いものに手が伸びて、カフェイン入り飲料で無理やり頑張る…そんな悪循環の毎日を送っていました。

“なんとなく不調”の背景には、体内の電解質バランスの乱れが関係していることがあります。
この記事では電解質の働きと、それを整えることで感じた疲れやすさやだるさの変化を、私自身の体験を交えてお伝えします。
同じような不調に悩んでいる方が、悪循環から抜け出すヒントになりますように…!

電解質とは

電解質とは、水に溶けると電気を帯びる性質を持ったミネラルのこと。
代表的なものに、ナトリウム・カリウム・マグネシウム・カルシウムがあります。

これらは、体の中でとても大切な働きをしています。
たとえば、筋肉が動いたり、神経が正しく働いたり、体内の水分バランスを保ったり。
どれも、日々の元気や快適さに関わっているんです。

特に汗をかきやすい季節や、忙しい日が続くと、電解質はどんどん体の外へ流れていってしまいます。
「水分は取っているのに疲れやすい」と感じるのは、電解質バランスが崩れているサインかもしれません。

電解質が不足すると…

  • 倦怠感が抜けない
  • 頭がぼんやりする
  • やる気が出ない
  • 足がつる・こむら返りが増える
  • イライラしやすくなる
  • 甘いものやしょっぱいものが無性に欲しくなる

日常の中に潜んでいるこれらの症状、実は全部“電解質不足”のサインでもあります。
熱中症の原因にもなるので要注意です!

電解質のバランスを整えよう

日常でできること

電解質は、特別なことをしなくても、日々のちょっとした意識で整えていくことができます。

  • 食事に塩分やカリウムを含む食材(海藻、豆類、バナナなど)を意識的に取り入れる
  • 発汗量の多い日には、スポーツドリンクや経口補水液を上手に活用する
  • 水分補給の際に、ただの水だけでなくミネラルを含む飲料を選ぶ
  • 過度なカフェイン・アルコールの摂取を控える

実は逆効果!?スポドリの落とし穴

手軽に電解質を補えるイメージのあるスポーツドリンクですが、注意したい点もいくつかあります。

  • 糖質過多:砂糖や合成甘味料が多く含まれており、疲労感や血糖値の乱れを招く可能性があります。
  • 塩分過剰:ナトリウムが高めに含まれている製品もあり、むくみや高血圧が気になる方には注意が必要です。
  • 歯や胃への悪影響:酸性度が高いため、歯のエナメル質を傷つけたり、胃への刺激となることがあります。
  • ペットボトル症候群:糖分の多い飲料を習慣化すると、血糖値の急上昇・急降下を繰り返す「ペットボトル症候群」を引き起こす可能性が高まります。
けいこ

電解質は「何を、どう摂るか」がとても大切なんです!!

電解質の「質」と「バランス」が大切

電解質は、ただ摂ればいいというものではありません。
大切なのは「バランス」と「吸収される形」であること。
特に、育児や仕事に追われていると、食事に気を使っているつもりでも、ミネラルや電解質は不足しがちです。
私もこの事実を知ってから、食事の工夫に加えて、日常で失われがちな栄養素を手軽にサポートできるサプリメントを取り入れるようになりました♡

私が選んだイチオシサプリメント

私が選んだのは、日常の家事や仕事を頑張る体にもやさしく寄り添ってくれるサプリメント♡
熱中症が心配な時期にもおすすめです!

主な成分
海水塩・マグネシウム:汗で失われる電解質をサポート
ビタミンB群(9種類):
エネルギーの消耗時に補給したい栄養素
パイナップル・パパイヤ粉末
:南国植物の栄養ビタミンB1とクエン酸配合

重視したポイント
カプセルタイプ
:水と一緒にサッと飲めて持ち運びにも◎
糖質過多にならない:砂糖も合成甘味料も使われておらず安心
成分の安心感:カフェインフリー・植物由来成分・保存料・合成着色料不使用
アスリートレベルの信頼性:ドーピングにも引っかからないプロ設計(Informed Choice取得)

Informed Choiceとは

私が選んだ製品は、Informed Choice(アンチ・ドーピング認証)を取得しています。
これはプロアスリートも活用する世界基準の安全性テストで、禁止物質の混入がないことを第三者機関が検証・認証しています。
こうした「安全性の見える化」が、毎日続ける上での安心感につながっています。

私の選んだサプリメントが気になる方は、以下のお問い合わせよりご連絡をお願いいたします。

基礎栄養を整えることも大切

どんなに質の良いサプリを選んでも、ベースとなる栄養バランスが整っていないと、体がうまく機能しません。
だからこそ、まずは「日々の土台となる栄養」を見直すことも、とても大切です!

私自身も、基本の栄養習慣を見直してから、日中のエネルギーや回復力がグッと変わりました♡
ぜひ以下の記事も参考にしてください⬇️

おわりに

日々の家事も、意外とたくさん汗をかくもの。
買い物、料理、掃除、洗濯…気づけばずっと動いている。
そんな主婦の毎日にも、きちんと選ばれた栄養サポートが必要だと、私は感じています!
毎日戦う私たち主婦こそ、いつまでも元気でいるためにも電解質バランス意識してみてくださいね♡

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次